【エントリーNo.092】
荒谷 俊恵
作品タイトル : ひとりじゃないよ。
【一人じゃない】
誰しも一度は見たり聞いたりしたことのあるフレーズではないだろうか。
もちろんわたしもそうだ。
このフレーズは
いじめ相談案内やトイレの張り紙に、電光掲示板で、また教育相談番組の背景などで目にしたことがある
誰かに言われたことがあるだろうか?
言ったことがあるだろうか?
よく思い出せない
このフレーズを見たときに
過去のわたしはどう感じていたか
「一人じゃない」
わたしはその世界を羨望していた
でもそれとは裏腹に、心の奥深いところでそんな世界があるはずがないとも信じていた
わたしの生い立ちを振り返ってみる
わたしは母と父と妹とわたしの四人で暮らしていた
父は仕事でほぼ不在だった
母は父が不在であることを、娘の私たちには「お父さんは仕事だから」不在であることを正当化するかのように言い聞かせていた
でも母はいつも寂しげだった
そして家庭を顧ない父に怒りも持っていた
子供のわたしは母のそんな様子を見て、
父のせいで母は辛い思いをしている。だから、ただでさえ辛い母にこれ以上辛い思いをさせてはいけないと、誤解をしていった
いつも寂しそうで周期的に怒りを爆発させる母。
そして父は不在
わたしは一見大きな問題もなさそうに見えるその家庭の中で、自分自身の居場所を感じられなかった
子供らしく甘えることや心を開くことができなかった
四つ下の妹がいたけれど
自由に立ち回る妹を見て、より一層わたしはちゃんとしなければ。と自分で自分を追い込んだ
父が不在の中妹と母はよく話をしていた
でもわたしはその中で楽しそうに話す2人の中で居づらさを感じて、すぐに自分の部屋に逃げ込こんだ
そして学び始めて知った。わたしは、
過ごしてきた家庭の中で、あたたかいコミュニケーションを感じられなかった。ということ。
いつも心の深いところで孤独だった
そう思い込んだのはわたしだったのだけれど。
この孤独な世界にいたわたしは
どうせ誰もわかってくれない
こう、決めていた
心の奥深いところにある暗い小部屋のような場所。ここに事あるごとに入り込んだ。
そうしていると、楽なこともあった
でも、癒すと決めたわたしはその心を閉ざした自分に気づくことができた。そしてその暗い小部屋にいるのは本当の望みではなかった
その閉じこもった自分に寄り添うという、初めての体験をした
キャラクトロジー心理学協会のプロセスグループという安心安全な場所でのワークで、深く孤独だった自分を感じながら、他者に寄り添ってもらう体験はとてもあたたかくて、ハートが震えた。涙が溢れ止まらなかった。
「1人じゃない」世界を知るとても大きな体験になった
「心を開きたい」
「愛したい」
「あたたかい世界をみたい」
「光を見たい」
本当の望みはこっちだった。
現在わたしはフリースクールで働いている。
先日女子高生が悩みを打ち明けてくれた。「どこにも居場所がない」という内容だった。
彼女の孤独な感じが痛いほどわかった。
なぜなら自分が体験してきたから。
長女という共通点もある。
話をしていると彼女の目から涙がとめどなくあふれてきた。
わたし自身が寄り添ってもらう体験をしたから、それがどれほど痛い場所なのか知ったから、わたしも彼女に寄り添うことができた
そして彼女が打ち明けてくれたからできた。
それができたことが、とても嬉しかった
思い浮かべると胸があたたかくなる大切な生徒。
一つ伝え忘れたことを次会った時に伝えたいと思っている。
「1人じゃないよ」って。
そしてまた彼女がどう感じたか聞いてみたいと思っている。そんなコミュニケーションの世界を知ったから。
*¨*.,,☆*・゜*¨*.,,☆*・゜*¨*.,,☆
いつも不在な父と、そんな父を不満に思っている母、それを見てきた私は、夫婦もそんなものだと信じてきた。けれど、本当の自分でいながら家族とすごすという新しい体験もしている。子供の頃感じられなかった家庭で安心感を感じる体験を今、積み重ねている。
学び癒しの道を歩み初めて受け取ったギフトは数しれず
これからがまた、とても楽しみだ
このエピソードの中で、あなたは何によって癒されたと思いますか? : 美穂子先生、共に癒しの道を歩む仲間たち
【作品応募者について】
どんな職種・お仕事をされていますか? : フリースクールでのサポート業務 キャラクトロジー心理学ベーシックマスター














そもそもエッセンス(良いところ)の塊である私たちは、幼い頃のささいで偶発的なできごとや繰り返し体験するできごとを通して、自分のエッセンスを悪しきものと誤解してしまいます。残念ながらこの誤解は成長の過程で避けることのできないもので、ゆえに私たちの誰もが、違った体験から同じ傷を持ち、その強さや深さ、体験の内容の違いが人格となって現れます。ただ、ここで注意すべきなのは、現在の人格は「本来のエッセンスを悪しきものと誤解した」状態のものだということ。
私たちは誰しも、この世に生まれ育ち、大人になってから今までの全ての経験に基づいて現在の選択のすべてをおこなっていますが、「三つ子の魂百まで」のことわざ通り、さらにその根幹を成すのは子どもの頃の環境や体験です。
この世に生まれ、誰かを好きにならない人はいません。そして、好きになればなるほど悩むことや傷つくこと、腹の立つこと、悲しくなることも多くなるものです。なぜなら私たちは、恋する相手に幼い頃両親とのあいだに起こった満たされなかった体験を無意識に投影しているからなのです。
自分と自分以外の人を分ける目には見えない境界線、それをバウンダリーといいます。
自分でも薄々おかしいと感じているのに、反射的にカッとなったりパニックになったり頭が真っ白になったりしてどうにも止められなくなってしまうのは、脳内にその反応の“回路”ができてしまっているからです。BTSは、HITオリジナルヒーリングの中で唯一、これ単体で学び身につけることのできるヒーリングスキルで、脳内に新しい神経回路をエネルギー的に構築することができます。
何をどうしても人生が動かない、あるいは“ドツボ”にはまって抜け出せなくなってしまったことは誰にでもあると思います。そんなときに最適なのが、このプロセスグループです。安心で安全な環境の中で感情のブロックをほどき、その下にある傷を癒し、傷の生まれた幼い瞬間真に必要としていた体験を大人になった今、取り入れることのできる貴重なグループワーク。全国各地で定期開催されていますが、人気の地区では募集開始間もなく満席となることも。
ヒーリングとは、わかりやすく言うと、オーラフィールド(オーラボディ)のお風呂のようなものです。
白か黒か、勝ちか負けか、など、どちらかしかない/どちらかに決めなければいけないと思ってしまう……実はこれは、“葛藤” を持ちこたえることができず混乱したままの「子どもの意識」のしわざです。子どもの意識とは、その葛藤を持ちこたえることのできなかった幼い瞬間のまま今なおあなたの中で存在を主張している幼い意識のこと。HIT独自のキャラクトロジー・コーチングスキルは、今のあなた=大人のあなたの意識を使い、子どもの意識を癒し今に統合するためのスキルです。
自己啓発や心理学の学びは深めたし、スピリチュアルなセッションも受けている、なのに現実がどうも変わらない……そんな方はいらっしゃいませんか。

愛媛県松山市のハートインタッチヒーリングセンター。目の前に穏やかな瀬戸内海を望み、山本美穂子がどこまでもこだわりぬいて造ったセンターです。セッションや講座等の会場としてのレンタルも可能で、セミナールームのステンドグラスは必見。