
「こころのレスキュー大賞」は、心に寄り添った/寄り添ってもらったことで人生が変わった体験談を通して、真に心に寄り添うサポートとはどんなものかを多くの方に広く知ってもらうことを目的に設立した賞で、毎年10月に作品募集を開始、12月のHITキャラクトロジー心理学協会のイベント〈Heart in Touchアワード〉にて受賞作品が発表されます。
Heart in Touch Award 2023
【エントリーNo.074】
颯光
作品タイトル : 世界は、美しい和音の総和
生命は、生まれると同時に、死がプログラムされている。死ぬために生まれてきた。死は避けられないのに、私たちは死を忘れて生きている。今を楽しみ、今を喜び、今を騒ぐ。死を先延ばしにするようにその日を楽しみたいのは、なぜ死ぬのかという答えを見つけることができないからだろう。
死は、生命の進化にとって必要なもの。私たちの生命は、別のものをつくり出すという進化の過程で生まれてきた。生命は、死ぬことを選択して進化し、命のバトンを繋いでいる。
私たちはどこか淋しい。幸福や喜びは、自分ひとりでは完結できないようにできている。誰かに満たしてもらわなければ、私たちは淋しい。
死にたい。中学生のころ、クラス全員からいじめられていた。いじめと無視が交互に繰り返された。攻撃されてもただ耐えるしかなかった。何も感じないようにしているうちに、何も感じられない人間になっていた。
人間らしさを奪われていった。身体も心も痛いと感じられない。何をされても言い返せない。やり返せない。金を貸してくれと言われたら、そのまま渡す。もちろん、お金は返ってくるはずはない。自分が受けた苦痛を誰にも言えない。いじめられている自分が悪い。息をひそめて、じっとしている。そんな私は格好の標的にされた。
私は発達障害。薬や通院で治るものではない。いくら努力しても、どうにもならない。ひとり、ただ崩れ去るのを待つだけ。私は家出した。誰も知らない遠い場所へ行きたい。自転車に乗って日本を旅した。死に場所を探しての旅だった。だが、死ねなかった。テントを張って野宿し、川の水を飲み、川魚を食べることもあった。
家出してから三カ月後。私は北海道の日高牧場で働いていた。競走馬の飼育をしていた。身分証明や履歴書もなくても、すぐに働くことができた。牧場で、馬に乗ることもあった。牧場で、京都から来た二十五歳の女性と出会った。彼女も、旅をしている途中だった。
彼女から、キャラクトロジー心理学というものを初めて教えてもらった。なぜ今の自分がこうなったのか。自分のトラウマの原因は何なのか。無意識のゆがみを癒すことで人生を変えることができることを知った。本来の自分へと戻り、自分の生きる意味を探したい。そう思うようになった。
その時、私は彼女と二人で旅をしていた。青龍の背びれのような青い日高山脈が、太平洋に沈みこむ場所。がらんとしていて、ただ風が吹いていた。北海道の最果て、襟裳岬に立ち、はるか大海原を眺めていた。岩礁が遠くまで続き、岩を洗う荒々しい白波が、目に染みた。
彼女と手をつないで、海を見ていた。すぐそばで手を握ってくれる人がいる。それだけで安心することができる。人生の淋しさから、ほんの瞬間だけ解放される。人のぬくもり、あたたかさ。それに触れるために生きている。
死や孤独を恐れず、生きてゆこう。私の目の前には、まだ知らない雄大な未来が青い海のように広がっている。キャラクトロジー心理学を教えてもらうことで、初めて自分の未来を思い描くことができた。
怖いと思った人間が、怖くなくなった。狭く、小さなクラスにいるときにはわからなかった。自分がいる世界だけが、すべてではない。助けを求めたら、その声に気づいて助けてくれる人がいる。自分の中に潜んでいる波動が高まってくるのを感じた。
襟裳岬の空が穏やかに暮れてゆく。赤っぽい紫から、青っぽい紫へ。空は色彩にあふれていた。水色や黄色、オレンジ色、金銀の光が幾層もの縞をつくり、靄のように流れ、色はかさなりあいながらも澄みきったまま、それぞれの色を独自に輝かせていた。互いに調和し、美しい和音を響かせている。
「世界は美しいね」と彼女が言った。私も、大きくうなずいた。
私たちは手をつないで、穏やかな海を見ていた。柔らかくて細やかな金箔を敷き詰めたように、海は黄金色に光り輝いていた。
遥か遠い空の果て。この旅で、恋というのも知った。自分と同じような傷を持ったひとに惹かれあう。互いの心に寄り添い、互いの傷を癒しあおうとする。恋は傷を中和する。だから、恋に落ちる。キャラクトロジー心理学を教えてくれた年上の女性は、私の初恋のひとだ。
キャラクトロジー心理学を知ったことで、心の声に耳を澄ますことができるようになった。死にたいと、生きたいは、同じだと思った。
母の声が聞こえた。私を心配し、泣いている母の声が聞こえる。夕暮れの美しい空を眺めていると、泣いている母の姿が目の前に浮かんだ。
想うことと、見ることは同じだ。目が見えるのは、光の粒や波が目に入り、網膜に映った像が脳につたわることで見えていると感じている。想いも同じ。
心の中で強く念じた想いが自分の身体を離れ、粒子となり波となり、何かに跳ね返って脳に映像を結ぶ。目の前にいない人や風景を想ったり、空想したりすると映像が頭に浮かぶのは、この働きがあるからだ。
想いは、同じ想いと結びつく。相手の想いを震わせて跳ね返り、その人の想いとつながることができる。強く想えば夢はかなう。世界は、美しい和音の総和。そんなふうに思えるようになったのも、キャラクトロジー心理学と出会ったおかげだ。
その後、私は家に戻り、復学した。私は勉強した。高校へと進学し、希望の大学にも合格した。心理学を専攻するようになった。私は将来、人の心に寄り添える仕事がしたいと思う。同じように傷ついた人の役に立ちたい。いっぱい傷ついてきた人は、そのぶん優しくなれる。強くなれる。
生命は、恋するために生まれてきた。家族や恋人、自然や神への愛。自分よりも大切だと思える人と出会えたら、人は変われる。その人のために生きたい。そう思えるから。死にたいと思っていた私は、もういない。
このエピソードの中で、あなたは何によって癒されたと思いますか? : 自分を愛してくれる、自分が愛せる人の存在

「こころのレスキュー大賞」は、心に寄り添った/寄り添ってもらったことで人生が変わった体験談を通して、真に心に寄り添うサポートとはどんなものかを多くの方に広く知ってもらうことを目的に設立した賞で、毎年10月に作品募集を開始、12月のHITキャラクトロジー心理学協会のイベント〈Heart in Touchアワード〉にて受賞作品が発表されます。
Heart in Touch Award 2023













そもそもエッセンス(良いところ)の塊である私たちは、幼い頃のささいで偶発的なできごとや繰り返し体験するできごとを通して、自分のエッセンスを悪しきものと誤解してしまいます。残念ながらこの誤解は成長の過程で避けることのできないもので、ゆえに私たちの誰もが、違った体験から同じ傷を持ち、その強さや深さ、体験の内容の違いが人格となって現れます。ただ、ここで注意すべきなのは、現在の人格は「本来のエッセンスを悪しきものと誤解した」状態のものだということ。
私たちは誰しも、この世に生まれ育ち、大人になってから今までの全ての経験に基づいて現在の選択のすべてをおこなっていますが、「三つ子の魂百まで」のことわざ通り、さらにその根幹を成すのは子どもの頃の環境や体験です。
この世に生まれ、誰かを好きにならない人はいません。そして、好きになればなるほど悩むことや傷つくこと、腹の立つこと、悲しくなることも多くなるものです。なぜなら私たちは、恋する相手に幼い頃両親とのあいだに起こった満たされなかった体験を無意識に投影しているからなのです。
自分と自分以外の人を分ける目には見えない境界線、それをバウンダリーといいます。
自分でも薄々おかしいと感じているのに、反射的にカッとなったりパニックになったり頭が真っ白になったりしてどうにも止められなくなってしまうのは、脳内にその反応の“回路”ができてしまっているからです。BTSは、HITオリジナルヒーリングの中で唯一、これ単体で学び身につけることのできるヒーリングスキルで、脳内に新しい神経回路をエネルギー的に構築することができます。
何をどうしても人生が動かない、あるいは“ドツボ”にはまって抜け出せなくなってしまったことは誰にでもあると思います。そんなときに最適なのが、このプロセスグループです。安心で安全な環境の中で感情のブロックをほどき、その下にある傷を癒し、傷の生まれた幼い瞬間真に必要としていた体験を大人になった今、取り入れることのできる貴重なグループワーク。全国各地で定期開催されていますが、人気の地区では募集開始間もなく満席となることも。
ヒーリングとは、わかりやすく言うと、オーラフィールド(オーラボディ)のお風呂のようなものです。
白か黒か、勝ちか負けか、など、どちらかしかない/どちらかに決めなければいけないと思ってしまう……実はこれは、“葛藤” を持ちこたえることができず混乱したままの「子どもの意識」のしわざです。子どもの意識とは、その葛藤を持ちこたえることのできなかった幼い瞬間のまま今なおあなたの中で存在を主張している幼い意識のこと。HIT独自のキャラクトロジー・コーチングスキルは、今のあなた=大人のあなたの意識を使い、子どもの意識を癒し今に統合するためのスキルです。
自己啓発や心理学の学びは深めたし、スピリチュアルなセッションも受けている、なのに現実がどうも変わらない……そんな方はいらっしゃいませんか。

愛媛県松山市のハートインタッチヒーリングセンター。目の前に穏やかな瀬戸内海を望み、山本美穂子がどこまでもこだわりぬいて造ったセンターです。セッションや講座等の会場としてのレンタルも可能で、セミナールームのステンドグラスは必見。